こんにちは。ケンです。
この記事では、化学系メーカーで長年働いている私が、おすすめ化学系資格について紹介します。
「日々の業務で資格を活用する機会」や「資格を持っておいて良かった」
と思える場面は少ないと思います。
一方で、資格は「その分野に対する基礎的な知識を有している」と判断できる指標の一つであり、
例えば、転職活動の応募書類欄に記入することで、
有利に転職活動を進められる可能性があります。
そこで、私自身が取得してよかったと思う化学系資格の概要と難易度について紹介します。
私が取得した主な資格は以下の4つで全ておススメです
・危険物取扱者甲種
・高圧ガス製造保安甲種化学責任者
・水質関係第1種公害防止管理者
・大気関係第1種公害防止管理者
危険物取扱者甲種
危険物取扱者甲種は、消防法で指定された全ての危険物を取り扱うことができる資格です。
消防法の危険物区分は第一類~第六類であり、
例えば、私たちの生活に欠かせないガソリンは危険物第四類に該当します。
消防法で指定されている危険物は案外多く、
化学メーカーに限らず多くの製造現場で使用されるアセトンやエタノールは、
危険物第四類に該当する危険物です。
危険物は化学的性質や保管条件、使用上の注意事項などを理解した上で取り扱う必要があります。
そのため、危険物取扱者甲種の資格取得は製造メーカー勤務で欠かせない知識を獲得できます。
危険物取扱者の資格は甲種、乙種及び丙種の3種類あり、
甲種は全ての危険物を取り扱うことができるのに対して、
乙種・丙種は取り扱える危険物の範囲が狭くなります。
ただし、甲種は受験条件があるため、全員がすぐに受験できるわけではありません。
その分、乙種・丙種は受験条件が必要ない資格なので誰でも受験できます。
試験科目:3種類(法令・物理化学・性質消化)
試験方法:マーク式
難易度 :低
高圧ガス製造保安責任者
高圧ガス製造保安責任者は、高圧ガス保安法によって定められている国家資格の一つです。
高圧ガス製造事業所において、製造に係る保安の統括的な業務を行う方に必要な資格です。
30代で保安の統括的な業務を行うことは少ないですが、
高圧ガスの性質、法令、管理方法など、様々な高圧ガスに関する知識を獲得できます。
高圧ガス製造保安責任者は資格の取得の難易度が高いですが、
「高圧ガス製造保安責任者資格保有者歓迎」などの求人もあり、
転職活動を有利に進められる材料にもなる非常におススメの資格です。
甲種化学以外に甲種機械、冷凍機械など、様々な種類の資格がありますので、
自身の状況に応じて選択すると良いと思います。
試験科目:3種類(法令・保安管理・学識)
試験方法:マーク式(法令・保安管理)、記述式(学識)
難易度 :高
水質関係第1種公害防止管理者
水質関係第一種公害防止管理者は、公害防止管理者の国家資格のうちの1つです。
環境に悪影響を及ぼす可能性のある(有害物)の種類や性質、それらの処理技術などの知識を獲得することができます。
近年、さらに環境問題への意識が高まっており、
公害防止管理者の資格取得の価値が向上しているように感じます。
水質関係は第一種~第四種まで4種類あります。
第一種が最も広い範囲をカバーする資格となっており、おススメします。
試験科目:5種類(公害総論・水質概論・汚水処理特論・水質有害物質特論・大規模水質特論)
試験方法:マーク式
難易度 :中
大気関係第1種公害防止管理者
大気関係第一種公害防止管理者は、公害防止管理者の国家資格のうちの1つです。
大気関係は主に排ガスの処理方法、有害性の高いガスの種類や性状などの知識を獲得できます。
水質関係と同様に環境問題への関心の高まりから、
公害防止管理者の資格取得の価値が向上しているように感じます。
大気関係も第一種~第四種まで4種類あります。
第一種が最も広い範囲をカバーする資格となっており、おススメします。
試験科目:6種類(公害総論・大気概論・ばいじん粉じん特論・大気特論・大気有害物質特論・大規模大気水質特論)
試験方法:マーク式
難易度 :高
まとめ:資格取得は知識獲得ツール
今回は、化学系の資格について紹介しました。
資格取得は知識を獲得できるツールとして活用するのが良いと思っています。
転職活動などで活用できる機会もあり、資格を取得する意味は十分にあると思います。
コメント